事務所理念・行動指針HEADLINE
事務所理念
「楽しい時も辛い時も、頑張る事業主さんと心を一つに!」
社長がいつも暗い顔していたり、怒っていたりしている会社は、安定した経営ができているでしょうか?
私はそうは思いません。
元気な会社は、社長も従業員も元気で明るいはずです。
社長が元気でいられるために、従業員や家族、友人などには相談できないような職務上の苦悩を、私に打ち明けてください。
答えがないことも多いかも知れません。
しかし、ただ打ち明けることだけでも、人のストレスは大幅に減るものです。
社長が明るくなれば、従業員も明るくなり、会社も明るくなります。
会社が明るくなれば、活気が溢れ出し、業績も上がります。
そして、おのずと社長のお悩みやストレスも軽減されるでしょう。
従業員さんも明るく楽しくお仕事できるようになるでしょう。
楽しいことばかりではない人生で、辛い時に同じ思いで話を聴いてくれる人がいる。
少なくとも事業主さんたちの職業生活の中だけでも、私はそんな存在になりたい。
社労士事務所AAAは、そういう想いで営んでおります。
行動指針
Be Active Associates of Arrangement !!
当初、有限会社設立時に「様々な仕事の手配や段取りを活発に行う職業集団でありたい。」との想いから「Active Associates of Arrangement」のイニシャルとして、また「常に最上のサービスを提供したい」という想いから格付けにおける最高ランクを表すものとして、「AAA」と名付けました。
有限会社設立時からの考えを、変わらず継承していく想いを込めて、事務所名も「AAA」としました。
これはすなわち弊所の行動指針です。
一つの例ですが、
都心に広い事務所を持つことは必要なのか?と考えた場合、
弊所の答えは「NO」です。
今の世の中、ほとんどのことをWEBで済ませることができます。
高い事務所賃料を支払うより
WEB環境の整備や効率向上のためのソフト導入に支出する方が、
当然重要であると考えています。
不要なものには支出せず、必要なものにはしっかり投資する。
事業運営にとって大切な思考と行動ですよね。
まず、身をもって実践することが、
弊所が考える「事業主さんと心を一つにする」ための第一歩です。
では、
お客様とのつながりはWEBだけで良いのか?
これも「NO」です。
メールやチャット、SNSのやり取りだけでなく、
電話やウェブミーティングで生の声をお聞きすることや、
時には直接お会いすることも必要だと考えています。
助けを必要としている方が、弊所を頼りにしてくださるのなら、
誠意をもって真摯に対応させていただきます。
ただ、一つだけお伝えしたいことがあります。
失礼な表現をご容赦いただきたいのですが、
社会人として当然のことはやっていただきたいのです。
期日までに料金を支払うのは当然のことですし、
アポの約束を守る、受け取った郵送物を開封・確認する、問い合わせを長期間放置せず返信する、
といった、最低限のことだけはやっていただきたいです。
実は、これらを全く守れない方がおられたので、あえてお伝えしています。
忙しくて失念することなど私も含めて誰でもありますので、もちろんそれを咎めるものではないです。
あくまで、普通の「心構え」と「言動」が伴っておられれば何の問題もない、
と受け取っていただければ幸いです。
弊所の業務スタンス ~孤独な社長さん達へ~
私は事業主でもあり、現場監督でもあります。
経営の大変さも、職業現場の大変さも、ヒトが絡む問題の大変さもいろいろ経験してきました。
そして、経営者が孤独であることも知っております。
大それたことは申しませんし、できるとも思っておりません。
私はただ、事業主さんたちの孤独を解消するお話し相手でありたいのです。
労務相談に対しては当然きっちりお答えしますが、他の分野では分からないこともいろいろあります。
しかし、どんなことでも相談いただいて結構です。
もっと言えば、雑談でも、自慢話でもいいんです。
本音でざっくばらんにお話しください!
繰り返しになりますが、
「楽しいことばかりではない人生で、辛い時に同じ思いで話を聴いてくれる人がいる。
少なくとも事業主さんたちの職業生活の中だけでも、私はそんな存在になりたい。」
「オレの話も聞いてくれや」という事業主さん。
いつでもご連絡を。
顧問契約は少数しか受けられません!
まず私はこう思いました。
「起業して間もない事業主さんがいつでも気軽に相談できる存在になろう」
と。
そして、自ら起業した頃を思い出し、「どんな人が近くにいて欲しかったか」を考えました。
それは、
経営のいろはを気軽にいろいろ教えてもらえる「先輩社長」みたいな人でした。
具体的には、
・恥ずかしくて人には聞けないようなことをコソッと教えてくれる人
・財務、労務など、会社がしなければならない基本的なことを教えてくれる人
・営業や経営計画、新規業務などにもハッとするようなアイデアをくれる人
などなど。
しかし、意外とそういう人ってなかなか見つかりません。
グーグル先生に聞くと、いろんな「コンサル」を教えてくれます。
しかし、そこにいるのは、
結果が出るかどうか分からないのに当初から高い費用を出させる「コンサル」
当面必要のない業務までパッケージングした契約をさせる「コンサル」
その裏サポートは全然行き届いておらず、かゆいところはかゆいまま。
全てとは言いませんが、
クライアントのニーズに合わないサービスを押し売りしている「コンサル」が多いんです。
もう一度私は考えました。
起業したころのことを。
残念ながらお金があまりありませんので、料金もたくさん払えません。
しかし、まあまあいろいろと相談には乗ってほしいな、と。笑
そこで私は腹をくくって決めました。
顧問先さんはようけいらん。
料金も最初はようけもらえんでも、気張ってチャレンジしていく事業主さんをしっかりサポートして、顧問先さんと一緒にウチも成長しよう!
と。
ただ、過剰な要求には応えられませんので、ご理解の程を。笑
経営のいろはから気軽に相談できる相手をお探しの事業主様!
こんな社労士、他にはいません!(たぶん)
だまされたと思って一度ご相談ください!
AAAの考える顧問契約とはHEADLINE
顧問契約って何?
そもそも「顧問」って何なんでしょうか?
私も疑問に思ったため、グーグル先生に英訳してもらいました。
すると、返ってきた答えは「advisor」でした。
日本語で言い換えれば「助言者」ですね。
社労士顧問と言えば手続代行に目が行きがちですが、
むしろ、相談に乗ったり、ご助言したりするのが「顧問」の主業務ということです。
ですから、顧問契約すれば、
「月極で顧問料金を支払い、相談に乗ってもらったり、助言をもらったりできる。」
ということですね。
では、顧問契約の範囲内では、
どのような内容のことをどの程度まで相談できるのでしょうか?
うーん。。。あまりピンと来ません。汗�
つまり、実際のところ顧問契約って一言で言われてもピンと来ない方が多いのは、
これが大きな原因の一つだと思うのです。
実は、私自身が法人経営していて、
以前に税理士さんと顧問契約していた時に抱いていた疑問がこれなんです。
「税務のことではないことやけど、相談してもええのかな?」とか、
「『ここから先は別料金』とか言われたらどうしよう?」とか、
「別料金払ってまで頼むことではないと思うけど、聞いた以上は頼まんと悪いかな?」とか、
「お勧めされたことを断って、ヘソ曲げられたら嫌やな」とか。。。
業務の基幹部分を委託してる弱みを感じて、
それほど気にすることではないことだと思うのですが、ものすごく気を遣っていました。
ここで、社労士事務所AAAとしては、
事業主さんに気を遣わせることなく、気軽に相談していただくために、
顧問契約時に無料で対応させていただけることを、
できるだけ分かりやすく記載しました。(たぶん)
以下を参考にして頂いて、「AAAに頼もうかな」と思っていただければ幸いです。
<顧問契約時>顧問内業務として対応する業務範囲と顧問外業務
顧問先様に顧問内業務として対応させていただく業務範囲を列挙します。
ただ、以下の内容はあくまで例示ですので、ご不明な点は気兼ねなくお問い合わせくださいませ。
【顧問内業務の範囲】
- 相談回数・時間
- 問いません。顧問先様の良識に委ねます(笑)
- 相談内容
- 労務だけでなく、会計や経営方針のことなど、業務に関することならどんなことでも結構です。プライベートのお話や世間話でも、私でよろしければお聴きします^^
- 各種手続
- 入退職時や産休育休取得時などの社会保険・労働保険の各種お手続きは顧問内業務です。契約時に顧問内業務のリストをお付けします。
- 他士業紹介
- 必要に応じて何度でも。
また、顧問業務の延長で顧問外業務となって、別途料金を頂戴する事例も記載します。
【別途料金を頂戴するケース】
- 顧問内業務ではない複雑な書類作成や行政手続を依頼されたとき
(容易に対応できる場合は無償で対応します)
- 規程の作成や改定を依頼されたとき
(少々の文言変更や容易に変更できる場合は無償で対応します)
- 自社で計算した給与の確認
(確認した結果に責任が生じるのであれば、給与計算の委託と同じことですので)
- 助成金申請に関する書類の確認
(上記と同じ理由です)
- 年次有給休暇の管理
(給与計算を委託いただいた場合は無償で対応します)
相談の中で提案させて頂く業務が別途料金を頂戴することの場合、
必ず、その都度、別途料金がかかる旨ご案内しますので、
必要がないと思われればはっきりとお断りくださいませ。
不要なサービスの押し売りをする気はございません。
「ただなら頼みたいことなんやけど、別料金いるのかな?」と思われる時も、
本来有料の業務を無料で対応させていただく場合もありますので、
遠慮なくお尋ねください。
最後に一つだけ、お伝えしたいことがあります
私には少し時間の制約があります。
それは以下の2つの理由からです。
この点だけご理解とご容赦いただきたいのです。
一つ目は空手の指導をしているからです。
私は社労士となる前から空手を指導させていただいております。
現在、
火・水・土の週3日、夕方から子どもたちに空手を教えています。
(自分も稽古していますが)
稽古中は真剣に全力で指導にあたっておりますので、
道場のある日は夕方から夜にかけての対応はできないです。
二つ目は息子と接する時間を、普通のお父さんより多く取りたいからです。
私は早くに家内を亡くしました。
シングルファーザーです。
実家で両親と同居しており、息子のことでいろいろ助けてもらっていますが、
私が息子のためにできることはやってあげたいと思っています。
習い事の送り迎えや帰り道での外食、
学習参観や個人懇談などの学校行事がある時など、
息子のための時間だけは最優先させてください。
それでも「AAAさんが良さそうやな」と思ってもらえれば、甚だ幸いなことです、
最後までお読みいただきありがとうございました!